
ダイエット中でもなかなか間食ってやめられないですよね??
ダイエット中でも、どうしても甘いものが食べたくなる時ありますよね??
我慢するとストレスが溜まってドカ食いしてしまったり、食べてしまうと後から後悔したり・・・
と、悩んでいる方が多いのではないでしょうか??
ダイエット中は「いかにストレスを溜めずに楽しんで出来るか」が成功の秘訣だと思っています。
そこで、ダイエット中でも少しでも罪悪感なく食べられる甘いものはないのだろうか??と調べてみたところ、和菓子が良いという情報をGETしたので、紹介したいと思います☆
和菓子がおすすめな理由☆
○和菓子は洋菓子よりも低カロリー
洋菓子はクリームやバターが使われているのでカロリーが高いのですが、和菓子は脂質がほとんど含まれていないので洋菓子と比べるとカロリーが低い。
○糖質と脂質を同時摂取は太りやすい
糖質と脂質を同時に摂取した場合、糖質が優先的に代謝されるため、脂質が代謝されずに脂肪として蓄えられやすくなってしまうと考えられている。
なので、糖質と脂質を含む洋菓子よりも、脂質がほとんど含まれていない和菓子の方が太りにくい。
○食物繊維が多い小豆(あんこ類)・寒天・きな粉が使われている
食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる働きがあるので、糖質が含まれていても急激な血糖値の上昇を抑制してくれる。また、満腹感を促してくれる働きもある。
和菓子の選び方☆
○小さいサイズの物
サイズの小さい物を選ぶことで、食べ過ぎを防止する。
○あずきが多く使われている物
あんこ類に使われている小豆は、食物繊維が多く含まれているため。
○黒あんより白あん
あずきを使った和菓子は食物繊維が多く含まれているが、さらに食物繊維や栄養価が高い和菓子を選ぶなら白あんがおすすめ。
○水分量の多い物
水分量の多いものは、カロリー控えめなため。
○餅類よりも皮で包んだ物
大福などの餅類はカロリーが高めなので、生地は餅よりも皮の方がカロリーが低くなっている。大福よりお饅頭の方がいい。
○焼き菓子よりも蒸し菓子
蒸し菓子の方が、カロリーが低めになっているため。
おすすめの和菓子☆
○水ようかん
ようかんは、あんこや寒天が使用されている。その中でも水ようかんは水分量が多いので練りようかんよりも低カロリー。
○あんみつ
あんこ、寒天、フルーツが含まれているので、食物繊維が多い和菓子となっている。
○くず餅
水分量が多く、カロリー控えめな和菓子。また、くず餅は和菓子の中で唯一の発酵食品で乳酸菌を含んでいる。きな粉をかけて食べると、栄養価の高い和菓子となる。
注意点!!
当然ですが、食べ過ぎないように注意しましょう!!
「和菓子はカロリーが低めだから!」とたくさん食べてしまっては、カロリーオーバーになってしまう。
食べ過ぎないように、食べる前に食べる量を決めましょう。
テレビを観ながらなどの「ながら食べ」は食べ過ぎの原因となるので注意しましょう。
まとめ☆
和菓子は洋菓子と比べてカロリーも低くいので、あまり罪悪感なく食べれるのでおすすめです☆
しかし、食べ過ぎるとカロリーオーバーになってしまうので注意しましょう!!
あと、和菓子の中でもカロリーが高い物もあるので、注意しましょう。
食べる量と時間をしっかりと決めて、無理なくダイエットしましょう♪♪
最後まで読んでくださりありがとうございましたm(__)m
少しでも皆様の参考になれば幸いです(^_-)-☆